2016年12月28日

新しい年を健やかに。「福茶」の由来とは?

2016年最後になるこの記事では、「福茶」のお話をいたしましょう。

お正月に「福茶」をお飲みになられる方も多いと思いますが、その由来をご存知ですか?

写真:津軽金山焼の湯冷まし

福茶の由来

西暦960年ごろ、都で悪い病気が流行しました。空也上人が「観音様に献上したお茶を飲めば良い」との霊夢をみて、万民に施したところ、たちまちに病気が治りました。

時の天皇「村上天皇」がこの功績を讃え、「皇(王)服茶」とし毎年祝い、万病を払う習わしとしたのが始まりとされております。

皇服茶の服が「福」に通じるところから「福茶」として新年のお祝い茶になりました。

室町時代には当時のお茶受けだった「梅干し・結び昆布・大豆」を入れて飲むようになりました。梅は年を重ね、昆布はお正月を喜ぶ、豆はまめに働く、このような願いをこめた言葉遊びから取り入れました。

更に「幸運の運気」を上げるために、1月1日元旦の朝、最初に汲んだお水を沸かして淹れると良いですよ!

2016年もありがとうございました!

さて、以上が、2016年最後の記事でした。

本年も1年間、東京都茶協同組合のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。

来年もより「美味しいお茶」と「楽しい記事」を皆様にお届けできるよう、組合員一同努力いたします。

どうぞ、楽しみにお待ちください。

食育

先生必見!日本茶で食育授業

先生必見!日本茶で食育授業

オススメ

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

美味しいお茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方

お茶を使ったレシピ

お茶を使ったレシピ

食育への取り組み

食育への取り組み

お茶の保存方法

お茶の保存方法

お茶のトリビア/コラム

お茶のトリビア/コラム

メディア掲載

メディア掲載

私たちはお茶のプロです

私たちはお茶のプロです

茶器と急須

陶製急須のトリビアあれこれ

イベント情報

イベント情報

その他

その他