2016年7月8日

【オンライン工場見学】皆さんが知っているようで知らない「日本茶の作り方」

今日は、皆さんが知っているようで知らない「日本茶の作り方」を、お話しましょう。

皆さんの代わりにお茶の「工場見学」に行ってまいりまして、写真も沢山撮ってきました。

製茶ラインの種類

今回見学したお茶工場には、2つの製茶ラインがありました。60Kラインと35Kラインです。Kは、kg(キログラム)を意味しています。

普段は60Kラインを使用し、35Kラインの方は、「品評会に出品するお茶」「上級茶」などの少量生産をするときに使用するそうです。

茶葉を蒸す

お茶摘み(摘採)されたお茶の葉は、新鮮さを保つために、できるだけ早く蒸します。写真は「送帯式蒸し機(そうたいしきむしき)」です。蒸気が出ている中を、ベルトに乗ったお茶の葉が通り、お茶の葉が蒸されます。

写真:送帯式蒸し機

ベルトのスピードを調整すると、普通蒸し茶(蒸し時間は30〜40秒)から深蒸し茶(蒸し時間は60〜120秒)まで作れます。この時、工場内は湿気と「甘い香り」に包まれます。

こちらは「回胴式蒸し機」です。お茶の葉が筒の中を蒸気にあたりながら、回転して蒸されます。

写真:回胴式蒸し機

粗揉(そじゅう)

蒸したお茶の葉は冷却された後、次の工程「粗揉(そじゅう)に入ります。蒸した葉を熱風をあてながら揉んで、水分を3分の2ぐらいに減らします。

写真:粗揉(そじゅう)

写真は粗揉機の中です。「鎌」のような器具が回転しているのがわかりますか。

写真:粗揉機の中

揉捻(じゅうねん)

粗揉が終わったお茶の葉は、揉捻(じゅうねん)工程につづきます。葉に力を加え(機械の中にオモリが入っています)水分が飛びにくい「茎」からも水分をとり、水分の均一化をおこないます。揉捻工程だけは、唯一熱を加えません。

写真:揉捻(じゅうねん)

中揉

お茶の葉に再び熱風をあてながら、細かく撚り(より)ます。この工程を中揉と呼びます。

写真:中揉機

精揉(せいじゅう)

もう少しで完成です! 葉がまっすぐになるように、熱を加えて乾燥させながら揉みます。精揉(せいじゅう)工程と呼ばれています。ここまで進みますと、見た目はもう出来上がったようです。

写真:精揉(せいじゅう)機

写真:精揉(せいじゅう)機

最後の工程があります。お茶の葉の水分を5%ぐらいまでになるように、熱風で乾燥させます。粗揉から精揉、乾燥工程までは、工場内にはお茶の香りと、微かに香ばしい香りが漂います。

写真:乾燥機

乾燥工程が終了したお茶を「荒茶」とよんでいます。葉の長さや大きさ形が不揃いな状態です。

写真:荒茶

さらに長期保存が出来るように水分を3%くらいに乾燥させないといけません。この作業を行うと、美味しいお茶になります。この作業を「お茶の仕上げ」と呼んでいますが、今日のお話はここまで。来月以降、仕上げ工程の説明も公開しますので、どうぞお楽しみに!

取材ご協力のお礼

最後になりましたが、今回の記事を制作するにあたり、埼玉県狭山市 有限会社 東阜横田園さま、日本茶インストラクター協会 埼玉県支部の皆様のご協力をいただきました。ありがとうございました!

食育

先生必見!日本茶で食育授業

先生必見!日本茶で食育授業

オススメ

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

美味しいお茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方

お茶を使ったレシピ

お茶を使ったレシピ

食育への取り組み

食育への取り組み

お茶の保存方法

お茶の保存方法

お茶のトリビア/コラム

お茶のトリビア/コラム

メディア掲載

メディア掲載

私たちはお茶のプロです

私たちはお茶のプロです

茶器と急須

陶製急須のトリビアあれこれ

イベント情報

イベント情報

その他

その他