私たちは、主に東京都内の茶小売店を組合員とした団体です。東京都の皆さんに全国各地で生産された日本茶をお届けするため、日本茶の審査・共同宣伝・教育及び情報の提供を行っています。
理事長ご挨拶
お茶は昔から「不老長寿の妙薬」として尊ばれて参りました。しかしお茶が多くの効用を持つことから時代やその時にあって用いられ方も変遷してまいりました。
中国における神話の時代には漢方の祖と言われる神農が、多くの薬草を試す中で毒薬にあたった時の解毒薬として用いたと言われ、また日本では平安時代、僧の修行中、睡魔に襲われる為、修行の助けとして振舞われたとあります。
平安、鎌倉時代には薬としても用いられ、その後、南北朝、室町時代に至って武士の間で本茶、非茶を飲み分ける「闘茶」が大流行します。一方禅の思想と相まって千利休によって日本独自の詫び茶という文化が確立します。そして江戸時代には煎茶が生み出され、庶民の中で楽しまれるとともに日本の生活習慣に欠かせないものとなりました。
「喫茶去」という言葉があります。「お茶を飲んでいきませんか」という意味ですが、何処へ行ってもお茶が飲め、人が来たらお茶を出す。日本には日常生活の中でお茶が人と人を結びつける伝統的な文化があります。「日常茶飯事」「朝茶はその日の難逃れ」「朝茶は七里帰っても飲め」など多くの諺にもあるように日本茶は日本の生活習慣や精神文化と密接に結びついています。
現在、当組合では都内の小学校を中心に、お茶の淹れ方、飲み方など日本茶教室を日本茶インストラクターの協力を得て出張授業などを行い、日本茶の普及、啓発活動に力を入れております。
「おもてなしの心」や「人に対する思いやり」は日本人の精神文化の根幹をなすものであり、「日本茶の心」は日本文化そのものと言えます。
現在では、日本茶の効能効果は日本の美容と健康に優れた日本食の栄養、効能と共に世界から注目を浴びており、近年飛躍的に伸びている日本茶の輸出や、抹茶に代表されるインバウンド需要の増加により日本のみならず世界に向けて「日本茶の心」が広がっています。
当組合は販売促進企画として「新茶まつり」や「秋のお茶まつり」品質保持のための「ぬき買い審査」、選りすぐりの上級煎茶を表彰する「東京都優良茶品評会」、また青年団事業として「茶歌舞伎」(茶審査技術競技会)等の事業(=ホームページよりご参照ください。)を行い、組合加盟店を通じて、よりおいしいお茶を多くの皆様に楽しんでいただけるよう努めております。
何卒、「東京都茶協同組合加盟店」の御指名、御愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
東京都茶協同組合
理事長 馬場章夫
組合概要
名称 | 東京都茶協同組合 |
---|---|
主な事業内容 | 組合員の取り扱う茶、関連商品及び包装用品等の購買斡旋 組合員の為の茶の審査、共同宣伝、教育及び情報の提供 |
事務所所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋2丁目8番5号 東京茶業会館7階 |
事務所電話 | 03-3431-6613 |
事務所FAX | 03-3431-6439 |
設立年月日 | 1947年2月26日 |
出資金 | 2,980万円(2025年1月31日現在) |
代表者名 | 理事長:馬場章夫 |
役員 | 理事 29名 監事 3名 顧問 2名 |
事務局 | 職員 3名 |
組合員総数 | 149店舗(2025年1月31日現在) |
組合員の資格 | 本組合の地区内で茶の販売を行う小規模事業者で、本組合の承諾を得た者 |
活動地域 | 東京都全域 |
地図
事務所所在地
〒105-0021
東京都港区東新橋2丁目8番5号
東京茶業会館7階
事務所電話
03-3431-6613
最寄り駅
JR新橋駅烏森口から、徒歩・約8分
ゆりかもめ新橋駅から、徒歩・約8分
都営大江戸線・都営浅草線大門駅A1・A2・B4出口から、徒歩・約8分
JR浜松町駅北口から、徒歩・約9分
第77期・第78期組合組織図
沿革
1947(昭.22)年 2月26日 | 東京都茶商工業協同組合創立。初代理事長に吉濱代作氏。 |
---|---|
1953(昭.28)年 3月9日 | 東京茶業青年団誕生。初代団長に横島正夫氏。 |
1957(昭.32)年 8月7日 | 倉橋義郎氏が第二代理事長に就任。 |
1959(昭.34)年 5月27日 | 原田祐次郎氏が第三代理事長に就任。 |
1964(昭.39)年 10月10日 | 東京・汐留に茶業会館が新築落成。 |
1970(昭.45)年 6月30日 | 茶業会館増築工事が完成。 |
1971(昭.46)年 8月20日 | 市川啓次氏が第四代理事長に就任。 |
1974(昭.49)年 6月 | 組合創立25周年記念式典を挙行。 |
1978(昭.53)年 9月26日 | 組合創立30周年記念品評会を開催。 |
1983(昭.58)年 6月28日 | 組合創立35周年記念式典を挙行。 |
1983(昭.58)年 8月25日 | 下嶋廣氏が第五代理事長に就任。 |
1989(平.元)年 8月 | 君野宗一郎氏が第六代理事長に就任。 |
1995(平.7)年 3月28日 | 諏訪肇氏が第七代理事長に就任。 |
2002(平.14)年 4月1日 | 組合名称を東京都茶協同組合に改称。 |
2002(平.14)年 10月 | 東京・汐留に東京茶業会館が新築落成。 |
2003(平.15)年 3月27日 | 大山景源氏が第八代理事長に就任。 |
2003(平.15)年 5月 | 組合創立五十五年記念「東茶協五十五年の軌跡」を発刊。 |
2007(H.19)年10月 | 組合創立60周年記念 「東茶協創立60周年記念誌」の発刊 |
2009(H.21)年3月27日 | 小見山晴夫氏が第九代理事長に就任。 |
2013(H.25)3月 | 君野信太郎氏が第十代理事長に就任。 |
2017(H.29)10月 | 組合創立70周年記念 「東茶協創立70周年記念誌~60周年から10年の歩み~」の発刊 |
2025(R.7)3月27日 | 馬場章夫氏が第十一代理事長に就任 |
年間スケジュール
1月初旬 | 日比谷神社祈願 賀詞交歓会 |
---|---|
2月中旬 | 茶業関連商品および機器展示会 |
4月下旬 | 関東新茶まつり |
5月初旬 | 茶ノ木神社献茶式 |
6月下旬 | 東京茶業青年団 日本茶PRキャンペーン |
7月中旬 | 東京都優良茶品評会審査会 |
9月初旬 | 東京茶業青年団 全国茶審査技術競技大会 |
9月中旬 | 東京都優良茶品評会入札販売会 |
10月初旬 | 秋のお茶まつり |
10月中旬 | 東京都優良茶品評会褒章式 |
11月下旬 | 東京茶業青年団理事長杯 茶審査技術競技会 |
個人情報保護について
私たちは、個人情報(プライバシー)を保護するために、以下のことを厳守しています。
- 同意なく個人情報を収集いたしません。
- 提供を同意していただいた個人情報は外部に決して漏らしません。当組合が責任を持って安全に保管管理し、第三者に譲渡および提供するようなことは決してありません。
- 目的を示した上で提供を同意していただいた個人情報は、その目的以外に使用しません。
- 同意が得られていないダイレクトメールをお送りすることはありません。
- 個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守します。
- 個人情報の保護に反する行為に対しては、毅然たる態度で臨みます。