2025年10月31日

【今年も熱戦でした!】第72回全国茶審査技術競技大会レポート

2025年9月6日(土)、東京都江東区のホテルイースト21東京にて、全国茶業連合青年団主催による「第72回全国茶審査技術競技大会」が開催されました。

写真:会場入口の看板

 

今年は8年ぶりとなる東京大会で、東京茶業青年団が運営にあたりました。

写真:準備の様子

全国から選ばれた若手茶商120人が集い、茶審査技術日本一をかけて真剣な競技が行われました。

写真:競技の様子

順位決定のルール

茶審査技術競技大会は、以下の4つの審査の合計点で、順位が決定します。

第一審査 浸出による茶品種鑑別競技

やぶきた・おくゆたか・さやまかおり・さえあかり・はるみどり・せいめい・めいりょくの7種の中から選ばれた5種を、審査して鑑別します。

第二審査 外観による生産茶期別判定競技

一番茶・二番茶・三番茶を審査して、見分け判定します。

第三審査 外観による生産地判定競技

狭山茶(東京)・本山茶(静岡)・金谷茶(静岡)・揖斐茶(岐阜)・北勢茶(三重)
土山茶(滋賀)・宇治茶(京都)・大和茶(大阪)・新宮茶(瀬戸内)・宮崎茶(宮崎)

上記の産地のお茶を見分け判定します。
※( )は資料茶を提出した団体

第四審査 煎出液服用による生産地鑑別競技

金谷煎茶(静岡)・土山煎茶(滋賀)・大山煎茶(山陰)・八女煎茶(福岡)・鹿児島煎茶(鹿児島)
以上の5産地を茶歌舞伎による利き茶で産地を判定します。

各産地団のプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられました。

写真:利き茶をする様子

では、気になる結果です!

団体戦の部

[優勝]静岡茶業青年団
[準優勝]静岡県茶業青年団
[3位]宮崎県茶業青年団

個人戦の部

[優勝]堀内 健矢さん(静岡県)
[準優勝]大澤 一貴さん(東京)
[3位]曲 大輝さん(瀬戸内)

写真:表彰式の様子

なお、獲得した得点により段位が認定されますが、今年は十段に3名の選手が昇段しました。
これにより、十段取得者は全国で30名となりました。

さすが各地区を代表する選手たちで、とてもハイレベルな競技大会となりました。

選手たちの真剣にお茶に向き合う姿を見て、茶業界もまだまだ伸びていける余地があるように感じました。
今後も、茶業界を盛り上げる若いパワーに期待します。

写真:会場全体の様子

食育

先生必見!日本茶で食育授業

先生必見!日本茶で食育授業

オススメ

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

美味しいお茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方

お茶を使ったレシピ

お茶を使ったレシピ

食育への取り組み

食育への取り組み

お茶の保存方法

お茶の保存方法

お茶のトリビア/コラム

お茶のトリビア/コラム

メディア掲載

メディア掲載

私たちはお茶のプロです

私たちはお茶のプロです

茶器と急須

陶製急須のトリビアあれこれ

イベント情報

イベント情報

その他

その他