トップ -> お茶のアレコレ -> 日本茶にも、色々種類があるのですか?

日本茶にも、色々種類があるのですか?

日本茶にも、色々種類があるのですか?

はい。一口に日本茶と言っても、様々な種類があります。下の表をご覧ください。

普通煎茶(ふつうせんちゃ)
茶園で摘み取られた生の葉を、蒸して揉みながら乾燥させたものが煎茶です。上級品ほど、旨味や柔らかい芽の香りがあります。産地の気候や土壌によって、様々な特色があるので、飲み比べてみると面白いでしょう。
深蒸し煎茶(ふかむしせんちゃ)
製法はほとんど普通煎茶と同じですが、蒸し時間を2~3倍長くしたものを「深蒸し煎茶」と呼んでいます。普通煎茶より、味が濃厚になるのが特徴です。
玉露(ぎょくろ)
高級茶の代表、玉露用の茶葉は、一番茶の新芽が伸びだした頃から茶の木に覆いをかけて、ほぼ完全に日光を遮った茶園で摘み取られたものです。それを原料に、煎茶と同じように製造されます。

茶葉に旨味成分のアミノ酸が豊富に含まれているので、渋味や苦味より旨味を活かした淹れ方が重要です。詳しくは美味しいお茶の淹れ方をお読みください。
釜炒り製玉緑茶(かまいりせいたまりょくちゃ)
一般的な日本茶は蒸して製造されますが、このお茶は違います。釜で茶葉を炒りながら揉んで、乾燥させるのです。これは、お茶の原点とされる中国緑茶の製法の流れを汲んでいます。形が勾玉状に丸くなっているのが特徴です。
番茶(ばんちゃ)
「番茶」という言葉が表すお茶には、地域や時代などによって、違いがあります。

まず一つには、通常の茶期以外に、新芽が伸びて硬くなった葉や古い葉、茎などを原料にして製造したお茶のことを言います。これは、カフェインが含まれている量が少なめということもあって、いつでも気軽に飲めるお茶と言えます。

それから、成熟した葉を使って作るお茶のことを晩茶(ばんちゃ) = 番茶と呼ぶ場合があります。これには地方によって色々な製法のお茶があって、例えば「美作番茶(作州番茶)」「阿波晩(番)茶」「京番茶」などが有名です。
焙じ茶(ほうじちゃ)
一般に、下級の煎茶や番茶などを強火で炒って作ったお茶が、焙じ茶です。香ばしさが特徴です。
玄米茶(げんまいちゃ)
玄米茶は、煎茶や番茶に焙煎した米を混ぜたお茶のことです。独特の香ばしいかおりが特徴です。